
事業を成功に導く、幅広い戦略テーマ
事業アイデアの創出やコンセプトの設計など、戦略を磨き上げる多数の "型" を用意しています。
5種類の議論アプローチ
DITYでは、5つの異なる議論アプローチを組み合わせて戦略を磨き上げます。
背景の確認
世の中のトレンドや領域別のノウハウなどを知り、現在の取り組みへの示唆を抽出します。
ファクトの理解
事業に関連する情報やデータをシンプルな方法で整理し、鍵となる課題を見極めます。
アイデア創出
アイデアが必要な場面で、枠組みに沿って意見をぶつけ合うことで、良い発想を促します。
方針の明確化
複数の戦略オプションから1つを選ぶ議論を通じて、戦略の方向性を明確にします。
内容の言語化
議論してきた戦略の内容を言語化し、チーム内における理解の解像度を高めます。
市場環境と競争戦略
外部環境の変化や競合状況を分析し、競争上の優位性を築くための戦略を策定します。
「シェア1位の強みを活かして市場を制したい」
成熟市場における王者の戦略
ランチェスターの第2法則を適用して、現在の戦略方針を改めるべき部分を見極めます。
「コングロマリットの変革の要点を押さえたい」
日立に学ぶ経営変革
コングロマリットの経営改革の要点を参照して、自社の経営改革に向けた論点を抽出します。
顧客価値と事業モデル
顧客のニーズや価値観を理解し、それに基づく事業の提供価値や収益構造を設計します。
「曖昧なユーザ像を鋭い切り口で捉えたい」
2軸によるユーザの切り分け
敢えて古典的にユーザを2軸で切って理解する場合、どのような軸を取るべきかを考えます。
「顧客中心を理解し、自社にも正しく導入したい」
Amazonに学ぶ顧客中心主義
Amazonを題材に「顧客中心」について理解した上で、自社が抱える顧客中心主義に関する論点を抽出します。
「モノからコトへの移行プランを考えたい」
モノからコトへ
「モノ売り」から「コト売り」への移行に必要な経営の変化について議論します。
イノベーションと新事業
型になった検討アプローチに沿って、新しい事業の案を効率よく生み出します。
「画期的なサービスを世の中に生み出したい」
新たなカテゴリの創出
新しいカテゴリを自ら生み出すことの価値を理解し、プロダクトが創り出す新しいカテゴリを定義します。
サービス開発と発注先選定
デジタル案件の開発における最適なアプローチを取ることで、失敗しない発注先選びを行います。
「相性の合う発注先を正しく見極めたい」
発注先選定における志向性
発注先選定の鍵となる「トレードオフ」を前提に自社の志向性を整理し、発注先選定の方針を定めます。
プラットフォーム戦略
テクノロジーを活用したプラットフォーム型の事業をセオリーに沿って設計します。
「プラットフォームの基本を知り、備えたい」
プラットフォームの特性
従来型の事業とデジタルプラットフォームの特性を比較し、自社が今後取り組むべき課題を洗い出します。
「サービスを磨き上げ、価値を高めたい」
プラットフォームの型と最適設計
取り組んでいるプラットフォームはどのタイプか?
プラットフォームの型を見極め、それに合わせて重要な取り組みとそれ以外を仕分けます。
「ユーザ獲得を一気に進め、事業を成長させたい」
プラットフォーム成長の加速ボタン
プラットフォームの急成長に向けた4つの要素のうち、特に重要な2つに関してアイディア出しを行います。
デジタルトランスフォーメーション
DXに取り組む組織として重要な経営論点を議論し、組織が進む方向性を定めます。
その他
上記のカテゴリに当てはまらない、特定の経営課題についても、ご遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
サービスの内容から個別の戦略テーマまで、お気軽にご相談下さい。
© DITY Inc.